長年プリンターはエプソンとキャノンを交互に買っていました。頭の中にはもうその2択しかないとずっーーと思い込んできたんですが、ふと「この2択で本当にいいのか」疑問に思い、他の選択肢を視野に今年(2018)買うプリンターを比較してみました。
プリンターの利用目的は人によって違うのでもちろん結果も違ってきます。
なのであくまでも私のプリンター選びの仕方ですのでご参考までに。
以前は解像度だの、高画質だのにこだわっていましたが、今のプリンターはクオリティーの基準が高いため、そんなに画質をこだわらなければたいてい大丈夫。
それくらいのゆるさで考えています。一眼レフで撮った写真を高画質で作品としてプリントアウトしたいとかなら話は別ですが。
プリンター本体はだいぶんお安くなっていますが、その代わり5色だの6色だのとインク代がすごい。最初はインク詰まりがするからと純正を頑張って買っていましたが無理。ついていけません。で、楽天などでインク福袋など、どんどん安いの買ってバンバン使っているうちにやっぱりノズルが詰まり、プリンター自体の寿命が縮まってしまいました。
なので、プリンター選びの条件として注意が必要なのはインクカラーが一体型になっているプリンター。一色だけ切れているのに全部変えなくちゃいけないのはとってももったないですよね。どうしても黄色が早くなくなっちゃったり、色がまんべんなくなくなるってことはないですから独立型インクでないと損です。
そしてできたら少ない数のインクの方がいいけど、画質や色彩をあざやかにくっきりするには色数が多い方が綺麗なはず。そこはどれだけ色や画質にこだわるかによります。
そんなこんなを悩みながら、年賀状作成までにはどうしてもプリンターが必要。
どれにしようかなとわくわくしながら大手電気店に行けば、もう買う選択肢は決められているようなもの。キャノンとエプソンの一騎打ちって感じで並べられています。
でも、その2択に抵抗したくなりました。
インクむっちゃ高いし。絶対それで儲けているよね?
で、見つけたのがブラザー。
うーーーん。今までエプソンかキャノンしか買ったことなし。画質的には安定感は否定できない。ここで冒険してブラザーにして後悔しないだろうか。。。。
共通点は
調べれば調べるほど迷ってくるプリンター選びですが、もう少し深掘りして決めていきたいと思っています。とりあえず今回はこの3つに絞ったところまで。まだまだ比較するものがでてきています。プリンターたかだか15000円くらい?いえいえ、長く一緒に頑張ってもらうためにも後悔のない買い物したいですよね♪
次回のひとり会議は
を焦点にあてて調べていきたいと思います。