マウスの進化はすさまじいですね!しばらくマウスも買っていなかったのでその多機能さにびっくり。
題にある「Flow機能」。WinとMacの間をマウスが自由に行き来、しかもコピペもできるというものです。
マウスとともにワイヤレス&bluetoothキーボードk375sも購入したら…
マウスがWinにつながるとリンクしてキーボードもWinにつながり、
Macの方にマウスをシャーと移動するとキーボードもリンクしてMacに。
そして両者間はコピペができる。
夢のようなコラボ♪
私の持っている古めのwindows OS7 BluetoothなしパソコンでもUnifyingというしくみ(?)でレ付属のレシーバーをつければ大丈夫。
Win側→レシーバーをUSBに差し込んでマウスもキーボードもUnifying接続。
Mac側→マウスもキーボードもBluetooth接続。
どちらのコンピューターにもlogicoolのサイトから
「Logicool Options」という無料ソフトをダウンロードして設定する必要あり。
そのアプリを起動。
繋がったマウスのほうをクリックすると↓
Flowをクリックして設定。
コンピューター間で移動▼
端の方のファイルを選択したりという作業で、端にポインタがより過ぎたら、
思いがけずひょいと横のコンピューターにマウスのポインタが移動してしまうのを防止するために
Ctrlキーを押した時に移動できるように選択できる項目。
ちなみに両者間でコピペはできますが、マウスの「ドラッグ&ドロー」ではできません。
あくまでコピー&ペースト貼り付けです。(カスタマーに確認済み)
ちなみに、最初は調子よくwin、Mac間をひょいひょい移動し、コピペもできたんですが
途中でうまく移動や切り替えがいかず、それぞれの元のマウスは常に横にスタンバイ状態。
カスタマーにも電話したんですが、どうも日本語がおぼつかない人が多く、
すぐ、メールで答えを送ると言われます。そうやってさばこうとしているのが経験でわかっているのでそれは拒否。今、口頭で教えてくれるようお願いしました。
電話代も気になりましたが(有料)とにかく解決したい。
結局うまく切り替えができない原因はわからずですが、つながらないマウスやキーボードの電源をいったん切って接続のし直しを何度かやっているうちになんとかそれぞれがつながるようになったので
今は半分妥協しながら使っています。
本来なら両者間を自由に行き来、コピペもサクサク。なはず。
今はまるでハリーポッターがあの駅舎で魔法界への入り口に突入する心境で、
マウスのポインタを端へ勢いつけてスライド。(力をこめたら移動するというわけでもないんですが)
WinからMacはマウスポインタは移動できるのにMacからWinはいつもポインタが閉じ込められた状態。
「ここから出れないわ〜〜」と端の壁にぶちあたっています。
こんなことで時間を取られてばかりもできないので早々にあきらめ
m585マウスについている1・2ボタンで手動切り替えしています。
アマゾンのレヴューにはサクサク移動して快適〜って人多いのになぁ。
logicool カスタマーリレージョンセンター
050-3786-2085
月〜金 AM9:00~PM7:00
ちなみにパソコン環境は
Windows↓
富士通 ESPRIMO 2010年冬モデル FHシリーズ5BD Windows 7 Home Premium sp1
MAC↓
MacBook Pro (Retina 13-inch、Early 2015) OS EL capitan OS10.11.6
購入したものは
iPhoneやiPadにもつなげられるマルチデバイスです。あますとこなく使いこなしたい〜〜。