お金というものは「エネルギー」なんだ。そして善悪の判断がつかない。そのために素直に「エネルギーが強いもの」にひきつけられている性質がある。いい人がお金を持ったら「いいエネルギー」になるし、悪人が持ったら「悪いエネルギー」になる。
私はお金に邪魔されない人生が最低限、大事だと思っている。
お金はそれ自体は人を幸せにしないが、お金がないことによる不便はいっぱいある。お金のあるなしが人生を左右させるのは事実。
でも多くの人はお金と向き合っていない。お金との付き合い方がわからない。お金とちゃんと向き合わないツケは後々とても高くつく。
お金に振り回されて生活することになり、「収入が、常に足りない」とこぼすことになる。
ではお金持ちなら自由になれるかというと、そうでもない。なぜなら今度はそれがなくなる不安や心配で夜も眠れなくなるからだ。
お金から逃げずにちゃんと向き合うこと。そして誰かに喜ばれることが心の一番のご馳走ということを実感する。
誰かを幸せにするたびに「自分の器」が大きくなってお金から自由になっていく。
「お金から自由になる」ことができたら「お金のためだけに生きる」ということをしなくて済む。
でも、お金があれば「選択する自由」が手に入る。
食べるもの、住むところ、結婚相手、子供の教育もお金のあるなしで全然違ってくる。
今の世界では何をやるにしても「お金の問題」で悩まされることは間違いない。お金のためにいろんなことを諦める人、生活費を稼ぐためだけに好きでもない仕事を続ける人も多い。
なぜ毎日みんな頑張っているのに彼らはお金から自由になれないのか?
残念ながら、お金とちゃんと向き合わない限り、お金持ちになるのは無理。
今の世界では「ただ頑張るだけではお金持ちになれないようになっている」から。
なぜなら
給料は世間の相場に応じて支払われる。ということは「普通の生活ができる程度にもらえる」言い換えれば「普通の生活に使ったらほとんど残らないぐらいしかもらえない」とも言える。
そしてその生活以外の余ったお金を貯金したり、ちいさな贅沢をしたりするだろう。そのお金を狙って様々な会社が化粧品、洋服、レストラン、車、休暇など、自社の商品でお金を消費するよう奪い合う。そしてその使える金額によって段階をつくり、様々なクオリティーの良質なものが揃えられる。
そういったものをグレードアップさせていくのがいい人生だと多くの人が思い、収入が増えると支出を自動的に増やしていく。それが人生の成功、頑張ったご褒美、当然の権利と考えているのだ。そうやって…
収入が増えたらその分だけ支出も増えるサイクルにはまってしまう。
そして生活のレベルを下げられなくなってしまうのだ。だからほとんどの人がどれだけ収入が増えても手元にお金は残らないようになっている。
頑張って働いて、稼いだお金を楽しく使うのが人生だと信じてしまっているからだ。周りを見渡しても違う生き方をしている人はほとんどいないし別の人生を創り出す方法も知らない。資本主義というシステムの奴隷になっている。
では、いいお金の使い道とは?
「自分の周りの人を幸せにできる」という視点が大事。そうすれば自分の器も大きくなってお金は増えていくし自分も周りも幸せになっていく。
親から引き継ぐ財産や、不動産や株など資産と呼べるものを持たない普通の人は
自分の才能を使って、仕事で稼ぐ。という方法しかない。自分が持っている中で、一番の才能で勝負する。
自分が情熱的になれて侵食を忘れるほど好きなことをやらなければ成功はない。自分の二番目、三番目の才能を使って成功した人には会ったことがない。
人類の95%が「自分の才能」を見つけられないまま一生を終えてしまう。ずっと真面目に働いているのに、お金に振り回せれながら生きているのだ。
才能を見つけたいなら
「周りの人からの頼まれごと」を引き受けて、それをしっかりこなすことからスタートするといい。そういうことを地道にやって、始めて「自分の才能の形」がだんだん見えてくるようになる。
「人生のチャンスというのは遠くにあるのでなく、常に半径3メートル以内のところにある」
ゼロから始めて「自分のキャッシュポイント(才能がお金になる活動)を見つけてワクワクしながら行動して、失敗、成功、また失敗をしながら成功をつかむ。それが人生の楽しみだ。どんなお金にも代えがたいものである。
「誰かに何かをしてあげて、感謝されること、喜ばれること」がどんな人にとっても人生の最高の喜びなんだ。
それが人間の本質であることをまず知ってもらいたい。
まずは今やっている仕事を一生懸命に取り組んでみること。「これ以上できない!」というぐらいに。
そうするとその仕事の中で「自分の才能を活かせるポイント」がわかってきて結果も出せるようになって仕事が好きになれる。
ただその仕事がベストでない場合は、他の「好きな仕事を探す」方がいい。
労働で稼ぐのは清掃業者、ウエーター、レジ係、守衛など特に高度な専門門知識がなくてもできる「単純労働」を意味する。極論にはなるが、「汗の量り売り」だ。労働した時間の分だけ、対価を得ている。月給として給料をもらっている人の大半は、実は「時給」で働いている。弁護士や医者などでも一見いい仕事のようだが「雇われ」でやっているなら時給が高いだけで本質的には同じこと。
ビジネスで稼ぐのは「自分の知恵」で勝負する生き方。結果で報酬をもらうスタイル。「しぼった知恵の量で、稼ぎが決まる」ただ、失敗すれば負債を負うことになる。
資産で稼ぐのは劣化しない資産を持つことが大切。株式投資をしていても毎日のように頻繁に売買しているのでは「投資家」でなく「ただのトレーダー」だ。投資における一番大切なことは時間を味方につけること。1〜2日、1〜2週間など、目先の値段の上下は誰にもわからない。誰にもわからないものに投資することは「ギャンブル」という。
仕事で大切なこと「情熱」と「工夫」。
情熱とは、とことんそれを好きになる。夢中になって没頭すること。それが全ての原動力になる。
「誰かを喜ばせたいという恩返しのエネルギー」
工夫はとても大切。「経験を蓄積していくこと」同じ仕事を何も考えずに10年やっても積み上がることはない。
「積み上がっていく経験」をしていかない限り同じところをグルグル回るだけになってしまう。
をとことん考える。
たとえば、料理人が工夫をせずにただ10年同じ料理を作り続けていたらその10年は積み上がっていく経験ではない。何十年やろうと進歩はない。「自分の店を持つ」という方向性のためにレシピを工夫したり、お客を喜ばせる工夫をしたり経営を学んで「質」をこなしていくことで成果が積み上がっていく。
第5の手紙「お金」
「気がついたら財布にお金がない」と口癖のように友達といいあっていたことを思い出して苦笑い。確かに今月収入がちょっと多いという月ほど苦しい家計になっていました。気の緩みか、日頃の節約の反動か「自分へのご褒美」というのは曲者ですね。
第6の手紙「仕事」
よくよく考えたら労働で稼いでいたことに「ハッ」と気づきました。月給ではあるけど週の時間数、労働時間は決められている。「汗の量り売り」と言われてみればうなずけます。自分の知恵で稼ぐようになりたい。それには自分のとことん打ち込めるものをみつけ、量、質、方向性を決めて行動すること。同じ毎日をただただ消耗するのだけはさけたい!自分の夢中になれること、考えただけでワクワクすること…。仕事に関してはしっかり考え直そうと思いました。